
朝ヨガを始めたタイミングで、自身の食生活にもテコ入れを開始したsaakoです。
まぁ今振り返ってみると、よくぞこの3年間TOKYOという地で大きな病気もなく、
地に足をつけて立っていられたな…と不可解に思うほど食事に関しては無関心でした。
例えば、今のように暑すぎる季節は食欲がなくなるし、仕事で疲れてご飯を食べる気力もなくて抜いてしまう…
だけど好きなものには目がないので、おやつを1食としてしまう…
朝から甘いものでスタートさせてしまう…
小麦製品ばかりで腹持ちがよくないものを永遠に食べてしまう…
などなど。
唯一、野菜は食べなきゃと思っている程度で、健康など一切意識しておりませんでした。
とりあえず現在通っている整体で”凝り・筋肉の緊張の緩和/血流促進”を目的に施術。
その後は、血流が良くなっても運ぶ栄養がなければ意味がない、とのことで
タンパク質を意識した食生活をしてみてください、とアドバイスをいただきました。
これがなかなか難しい。
私の場合、変な食生活だったのでおそらくタンパク質摂取量は基本より低め。
なので本来必要な量の2倍摂りましょうと言われました…
無理!絶対に無理!1日100gとかほんと無理!
と言いながら、生活の中でできる限り意識してタンパク質摂取に励みました!
本来3食すべて筋トレ飯が理想ですが、食生活の改善は長期戦なので続けやすい方法がベストです。
私の場合、外回り営業なのでランチは好きなものを食べてもいいことにしています!
(整体の先生も3食中1食は好きなもの食べてるって後から知りました笑)
朝はプロテインもしくはプロテインバー(プロテインは少量でもタンパク質量が多いので効率的!)
昼は好きなもの
夜はタンパク質が多く含まれる食材をメインに自炊
この生活も始めて約1か月経ちました。
食事改善の効果は即効ではなく遅れて出てくると先生がおっしゃっていたので
目に見えて大きな変化は今のところありませんが…
1食の適量でお腹(食欲含め)が満たされるようになりました!
これまでは、おそらく必要な栄養が不足していたので、食べても食べてもなんとなくお腹が空いたり
食後のおやつもよく食べていました。
実家に帰ると、家族でご飯を食べるときは「そんなにいらない」と言ってご飯とか減らしたりするくせに
ご飯とご飯の間の時間に「何か食べたい」と言い出して、母に「小鳥みたいな食べ方やめて」と言われていました笑
それが1食の量はそこまで変わってないですが、3食だけで満足できるようになり間食が減りました。
ちなみに仕事で疲れたからと言って、甘いものを間食するのは身体に逆効果らしく
”糖化”という現象が体内で起きて疲れやすくなるようです…
これを整体の先生に教えてもらった日、家に帰ってTwitterをふらっと見てみたら
何も調べてないのに”糖化”の広告が出てきてビビりました…
(たまにこういうことあるよね)
(iPhoneさんが話を聞いているのかしら)
ちょっと話が脱線してしまいましたが、少しずつ良い方向に改善されていると自分に期待しています!
朝ヨガと食生活の改善を始めてから、本来身体に良いことなのに身に付けるのが本当に難しいと
矛盾的なことを考えるようになりました😂😂
自分が良くなるための行いだったらすぐに身に付きそうな気がするのですが
人間、なぜか自分に対して悪い習慣の方が身に付くのが格段に早いですね。
もともと身体に悪い、とはっきりわかっているものに関しては多少なりとも始める際に躊躇するかもしれませんが
私のような日頃の食生活を取ってみても、とりあえず食事を抜くのはちょっと間違ってるかも?と思うけど
毎日何かしら食べてるからOKと思っちゃったり、
3時のおやつにだけ、と思っていたスイーツでいつのまにか1食を賄ってしまっていたり、
本来正しい姿勢でいることが一番楽な過ごし方なのに、いつのまにか猫背でいることが楽に感じて定着してしまったり。
自分のせいで身体が不調になっているのに、健康を失って始めて気づく自分の愚かな習慣。
人間ってなんて儚い生き物なのでしょうか…
そして本来の姿に戻そうと思ったら、相当な覚悟と努力と継続が必要なんて。
ただ一番楽な姿に戻りたいだけなのに…
一度手放したものを再び手に入れることが、こんなに難しいなんて…
あの時気が付かなった大切なもの、きっとたくさんあるんだろうな。
それを1つ1つ、今手元に持っている段階で気づいて感謝できるように。
そんな日々をこれから過ごしていきたいと思います。
皆さま、多忙な毎日を過ごされているかと思いますが、
自身と向き合う時間も大切に。
多忙に押しつぶされて、大切な何かを失わないようご自愛ください。
では、また(@^^)/~~~