
社会で働きだして4年目。
なんとなく“初心者です🥺“が通用しなくなってきた感を感じる2023年秋です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?(誰)
先日、うちのグループの配属された1年生とのランチ中の会話に「わたし大人になったかも」と思うことがあったので、書き留めておきます。
現在、1年生は絶賛1人暮らし奮闘中!
初めての東京、初めての1人暮らし、、、初めてだらけの生活を満喫中です。
彼とよく話が合うのは、“いかに節約するか?“という話題。
1年生の奮闘記を聞いていると
(私もそうやって頑張ってた日々があったよ💭)と
過去の自分を思い出すことしばしばです。
例えば、
・安くて大容量のお肉購入→小分けにして冷凍
・安いものを求めてちょっと遠出(チャリ10分程度)
・週末作り置き
・平日できるだけ自炊
・迷ったらとりあえず価格で選択
・旅行には夜行バス
それが今や、、、
・その日食べる分程度のお肉を買うようになった
・(わざわざ)ちょっと遠い業務スーパー、ドンキに行かなくなった
・作り置きしなくなった
・超!できる範囲の自炊になった
・お金で時間を買うようになった
だんだん自分の生活水準が上がっていってるんだな〜と感じました。
水準うんぬんではなく、実際問題、任される仕事が多くなって残業せざるを得なかったり、
疲れて帰ってきて料理する気が起きなかったり。
様々に妥協?調整?しながら頑張って過ごしてるんだな〜変化だな〜としみじみ。
やってた節約術をやらなくなる
だけど初めはきっと、みんなが通る道
皆さま、当てはまるものはあったでしょうか??
節約が悪、ではなくだんだん時間をお金で買う傾向が見えたのと
多少高くても良質、楽、そして自分が満足するものを選択できるようになったのかな。
これからも自分にとって、一番過ごしやすい生活を送れるような選択を続けていきたいと思います。
では、また(@^^)/~~~