
皆さん、こんにちは。
saakoです😊
「めっちゃ晴れてるからお布団干そ~♪」
数十分後・・・
「おいおい、めっちゃ雨降ってきたやーん🙄」
数十分後・・・
「なんやてー!?超晴れてるやーん!」
これをずっと繰り返していたら、日曜日が終わりました。笑
梅雨明けが待ち遠しいですね。
本日は、私が学生時代(主に小中学生)にやっていた“夏休みの宿題撃退法”について。
(今年の学生の皆さんに「夏休み」があるのか、全く存じ上げておりませんが…)
(昨年まで当たり前のようにあった1ヶ月ないし2ヶ月ほどの夏休みの貴重さを感じる今日この頃)
小中学生時の夏休みの宿題って、何げ種類が多いですよね~
国数社理英の5教科以外に、
・習字
・ポスター
・工作
・絵日記
・ラジオ体操
・自由研究 などなど
「忘れるわーヽ(´Д`;)ノ」と突っ込みたくなりますね。
結論から申し上げますと、“夏休みが始まる前日 or 夏休み初日の朝”に
<宿題リスト>と<宿題バッグ>を用意しました!
Q.宿題リストとは?
A.その名のとおり、出された宿題をとりあえず全部書き出した紙です。
このリストを見るだけで、忘れかけていた5教科以外の宿題のことも思い出せます。
また、1つ終わるごとにチェックしていくことで達成感を得ることができます。
Q.宿題バッグとは?
A.宿題として出されたプリントやワークなどを、とりあえず突っ込む用のバッグです。
このバッグには<宿題リスト>も入れて、バッグに入れられない工作等のやり忘れを防ぎます。
これを持ち運ぶだけで、いつでもどこでも宿題に取り掛かることができます。
こちらの方法、とっても単純かと思いますが、非常に良い方法だったと最近思い返しました。
母考案のアイデアで、毎夏休み、まずはこの2つの作成から取り掛かるよう教えられていました。
なんと言っても、
☆自分がこなすべきタスクの全貌がはっきり分かっていることが非常に良い!
☆全部分かれば「〇日までに終わらせる!」と目標・計画を立てることができるのも良い!
☆1つ片付けるごとに、終わったワーク等はランドセルに入れ替えて、宿題バッグが軽くなってくる達成感もまた良い!
などなど、メリット尽くし。
さらにもう一つ、撃退法に追加するならば
・宿題は“朝”やること
これにつきますね~~🤔
なにはともあれ、午前中の涼しく頭が冴えている時間に宿題に取り掛かっていたことを覚えています。
なんて模範生徒なんでしょう、わたし。笑笑
この記事を読んだあなた、はやく朝型人間になりたくてウズウズしてるでしょ~?笑
タスク表作ってチェックして達成感を得たいと思ったでしょ~?笑
自分にも忘れかけていた良い習慣があったかもしれない、と思い出したくなったでしょ~?笑
(saakoさんによる勝手な推測)
(saako本人はやりたい!と思ったので共感を煽ってみた。笑)
思った日が吉日!
ぜひ寝る前に何かやってみよー!!
わたしもせっかく幼き日の自分の頑張りを思い出したので、今の生活に取り入れていきたいな~と思っています。
やっと社会人生活にも多少慣れてきた?ので、帰ってきたらバタンキューの生活から少しは成長したい…
(いや、まだ全然無理そう…笑)
社会人の皆さん、平日のおうち時間、どのようにお過ごしですか?^ ^
ワークアウトとかやってみたいけど、まだまだ自宅に直帰したくなっちゃいます。笑
オススメの過ごし方があれば、saakoまでお知らせくださーい!
ではまた~(o・・o)/~